裁判離婚を避けるための調停や交渉の方法

はじめに:裁判を避け、円満な解決を目指しましょう

離婚について話し合っているものの、なかなかお互いの意見が一致しない…。そんな状況になると、「裁判でないと解決できないのか」と不安になる方も多いのではないでしょうか。

しかし、離婚は必ずしも裁判まで進まずとも、話し合いや調停によって解決できるケースが多くあります。円満でスムーズな離婚を目指すなら、裁判以外の方法を積極的に活用することがおすすめです。

本稿では、裁判を避けるための調停や交渉の方法をわかりやすくご紹介します。

離婚問題解決の3つのステップ

そもそも離婚を進めるとき、どのような解決方法があるのか、まずはその流れを理解しておきましょう。

  • 第一段階:当事者間での話し合い(協議離婚)
  • 第二段階:裁判所での調停手続き(調停離婚)
  • 第三段階:裁判所での裁判手続き(裁判離婚)

裁判離婚を避けるために~協議や調停の活用方法~

①協議離婚(当事者間での話し合い)を成功させる方法

離婚する夫婦の約90%が協議離婚を選択しています。協議離婚は、原則として夫婦が話し合うだけで済み、双方が納得すれば家庭裁判所を通さなくても成立します。協議離婚を進める際のポイントは以下の通りです。

  • 法的知識を持って交渉を行う:財産分与や養育費・親権などの基本知識をあらかじめ理解しておき、正確な情報に基づいて交渉を行いましょう。
  • 冷静かつ丁寧なコミュニケーションを心がける:感情的にならず、自らの要求を明確に伝えることで、お互いの理解が得られやすくなります。
  • 話し合いを記録し、書面で残す:口約束にせず、いったん決まった内容は必ず文書にし、互いに保管しておきましょう。

しかし、話し合いがうまく進まない場合や感情的になって難しい場合は、次のステップである「調停」を申し立てることが望ましいものと考えます。

②調停離婚を上手に活用する方法

調停離婚とは、家庭裁判所で行われる「話し合いをサポートする手続き」です。調停委員(裁判所が選任した第三者)の立ち会いのもと、夫婦の主張や希望を調整していきます。調停を活用するメリットは以下の通りです。

  • 第三者が間に入ることで、冷静で円滑な話し合いが可能になる
  • 調停委員が公平な立場で話を整理・仲裁してくれるため、自分の主張が相手に伝わりやすくなる
  • 弁護士や代理人へ依頼して、代理での参加が可能なためストレスを軽減できる

調停離婚の具体的な手続きと期間の目安

調停離婚の手続きは次の通りです。

手続きの流れ 期間の目安 費用(裁判所費用)
家庭裁判所への調停の申立 約1か月週間程度 収入印紙1,200円+切手代(約800円〜1,500円程度)
調停期日(話し合い)実施 合計で3か月〜1年程度 追加費用なし
合意成立/離婚成立 合意後は速やかに成立 追加費用なし

調停や交渉を弁護士に依頼するメリットとは?

調停や協議離婚を円滑かつ有利に進める場合、弁護士に依頼するのがおすすめです。弁護士に依頼するメリットには以下のようなものがあります。

  • 法的・客観的な視点で問題を整理できる:状況に合わせた最適な判断や方針を助言してもらえます。
  • ストレスが軽減される:相手方との連絡や交渉はすべて弁護士が代理実施するため、精神的な負担が大きく減ります。
  • 公平で納得のいく結果を得られる可能性が高い:財産分与や親権、慰謝料等について、適正で合理的な条件を設定できます。

まとめ:裁判を避けるための調停・交渉は弁護士への相談がおすすめ

離婚問題は感情や利益が絡む複雑なケースが多く、当事者同士の協議や調停で問題を解決しきれないこともあります。裁判離婚まで進めてしまうと、時間や費用、精神的負担も大きくなってしまいます。

離婚問題の解決を望まれる場合は、協議や調停による解決方法を検討し、弁護士など第三者の専門家にご相談ください。

当事務所では離婚や調停に関する相談を1時間無料相談でご案内しています。お一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。

keyboard_arrow_up

0471971166 問い合わせバナー 事務所紹介